検索

Cornerstone : 日本のキリスト教建築を考える

カテゴリー

長野聖救主教会

長野聖救主教会を訪ねて 5

主日礼拝のあと やがて主日礼拝がはじまりました。聖公会の儀式に参加するのは初めてでしたが、その名の通り聖公使徒教会の公祈祷に必要な要素を備えつつ、平易な現代語で進行し、聖職者からの一方通行でなく信者さんたちが主体的に参加されている雰囲気が感じられ、快い印象を受けました。カトリックや正教の儀礼で感じられる、整った形式の美しさと、プロテスタント諸派の多くで感じられる、信者さんの主体性を、同時に備えている感じと言えばいいのでしょうか。キリスト教のお祈りが初めてのひとでもなじみやすいのではないでしょうか。

お祈りのあとは信者さんたちと一緒にお昼を頂き、それから教会堂についてのお話を伺いました。写真の展示を見て推測していた通り、皆さんウォーラー神父のことを尊敬して、その作品である聖救主教会の建物を末永く、大切に使っていきたいという、一致した考えを持っておいででした。この思いが、120年の長きに渡って教会堂を美しく維持してきた原動力になっているのだと感じました。

教会の立地について意外なお話も聞けました。聖救主教会は県庁舎にも近い官庁街の中、信州大学の向かいという場所に立っています。古いキリスト教会が県庁所在地の中心街に立っているというのは、教派を問わず珍しくない光景ですが、私はこれまで、そうした立地は、明治維新期に世界観の変化に不安を覚えてキリスト教に入信した士族が、武家屋敷などを寄進した結果と考えていました。実際、東北地方ではそういう例が多く見られたのですが、長野は違いました。善光寺の門前町として栄えた長野では、中心市街地は仏教関係の施設と門前の商工階級に占められていたので、キリスト教は当時は町外れだった地域に拠点を置かざるを得なかったのだそうです。では、なぜそこが官庁街になっているかというと、なんと県庁などの公的機関も同じ理由で伝統的な都心部から締め出されていたのだそうです。日本が急激に中央集権化した明治時代、国家権力が宗教権力に遠慮して、外来宗教だったキリスト教と一緒に新開町に展開せざるを得なかった例が、まさか日本にあるとは思わなかったので、驚きました。

最後に、午前中に窓の刳形を見て感じた疑問を信者さんにぶつけてみました。あの造形はとても建築の素人が設計したとは思えません。ウォーラー神父はカナダの神学校で教育を受けたとのことですが、そこでは海外に行く可能性のある神学生に建築教育を行っていたのではないでしょうか。ちょうどド・ロ神父のいたパリ海外宣教会が、厳しい建築教育を課していたように。しかし、ウォーラー神父を尊敬する信者さんたちも、さすがに神学校のカリキュラムまではご存知ありませんでした。ただ、聖救主教会の司祭様は代々、ハイ・チャーチと呼ばれる、聖公会のなかでカトリック寄りの流れをくむ人びとから選ばれているとのことで、カトリックの神学校に近い教育を受けているかもしれないとのことでした。とはいえ確かなことはわかりませんでしたので、この問題は現在まで私自身の宿題として残っています。

まとめ 県庁所在地の高台に建つ、築120年の煉瓦の教会堂。その内部では、窓の刳形や天井を支える梁の凝った造形が、とても上質な空間を形作っていました。穏やかでフレンドリーな信者さんたちは、カナダから伝わった信仰の継承を自分たちの問題として主体的に考えていました。そのことが、この教会堂を現在まで美しく維持してきた秘密ではないかと思いました。こうした教会堂を次代に残していくために、少しでもお手伝いが出来れば光栄に思います。

池田雅史

長野聖救主教会を訪ねて 4

尊敬される設計者 続いて、教会堂と棟続きになった信徒会館らしき建物のほうへ行ってみました。あとで信者さんに聞いてわかったのですが、ここはもともと、教会とは別の医療施設だった建物で、当初の使命を終えたあと、教会が買い取って会館として使っているとのことでした。教会堂と会館を荒天でも濡れずに行き来できるよう、間に屋根を掛けて棟続きにしてあります。余談ですが、こうした渡り廊下的な増築は今日、多くの宗教施設で見られます。教会堂デザインの独立性ということを考えると残念なところもあるのですが、信者さんの高齢化が進む現代では必須の施設ともいえます。境内で最も聖性の高い教会堂と、世俗的な機能を担う会館をつなぐ部分と考えると、象徴的でもあります。もっと積極的にデザインの対象として考えてもいいのかもしれないと思いました。

さて、スロープ状になった渡り廊下部分を通り抜けて会館本来の廊下まで来ると、ギャラリーのように何枚もの写真がパネルにして展示されていました。すべて教会建築の写真でした。写真には解説が添えられており、聖救主教会を設立し、教会堂の設計も行ったジョン・G・ウォーラー神父に縁のある建物、神父が設計した他の教会堂とのことでした。写真に付けられたキャプションによると、神父はカナダのひとで、故国で神学校を出て聖職に就き、母教会の改築なども経験したのち来日し、聖救主教会をはじめ長野県各地に教会を建てたのだそうです。また、息子さんも聖職者となって複数の教会堂建設に携わったとのことです。

震災や戦災を経て建築法規が細目まで定められた今日の日本で、聖職者が会堂の実施設計までを行うのは困難ですが、明治・大正期には神父・牧師や宣教師が自ら設計した建築も少なくありませんでした。長崎県に多くのカトリック教会堂や関連施設を設計したマルク・マリー・ド・ロ神父や、滋賀県を中心に多彩な建築活動を展開した宣教師ウィリアム・メレル・ヴォーリズはよく知られています。ド・ロ神父の関連建築は私も建築学会のイヴェントで見学したことがあるのですが、活躍した時代から100年以上が経っても信者さんたちが神父を深く尊敬し、作品を大事にしていることに感銘を受けました。今回、聖救主教会の信者さんたちが、ウォーラー神父に関連した建築の写真を集め、丁寧にパネルにして展示されているのを見て、そのときと同じ印象を受けました。

教会建築の設計を在俗の信者建築家や教外の設計事務所が行ったからといって、建築の質が劣るわけでは決してありません。だからこそ私たちも Cornerstone という研究会を作り、こうして勉強をしているのですが、神父様が設計したということで信者さんたちが会堂を大切に思い、次世代に伝えていこうとしているのは素晴らしいことだと思いました。献堂から120年、聖救主教会が美しく維持されてきた背景には、代々の信者さんたちがウォーラー神父に抱いてきた厚い敬意があると感じました。

池田雅史

長野聖救主教会を訪ねて 3

魅力的な開口部 Cornerstoneの教会堂見学では、できるだけ日曜日に訪問して、その教会に所属する一般の信徒さんのための普段どおりの礼拝(ミサ、聖体礼儀など教派によって呼び名は異なりますが)に参祷し、そのあとで教会やその建物の歴史、それにまつわるエピソードや、聖職や信徒の皆さんが建物について日頃感じたり思ったりしていることを聞かせて頂く形をとっています。長野を訪れたこの日も日曜日でした。主日礼拝(日本聖公会では日曜日のお祈りのことをそう呼ぶのだそうです)が始まるまではまだ少し時間がありましたが、外観を一通り見ているうちに、内部も見てみたくなりました。そこで、来意を告げて堂内に入れて頂きました。

内部空間は、外観から想像した通り、交差部のないシンプルな長堂でしたが、120年前の煉瓦造建築だけあって、屋根を支える登り梁の支え方などに手の込んだ職人の仕事が感じられました。アプス(教会堂最奥部の、他より数段高くなった、祭壇のある場所)がずいぶん奥に広いと感じたのですが、信徒さんに伺うと近年増築した箇所だとのことでした。

nagano.measure

目を引いたのは西側の壁(この教会堂は南向きに建っているので、祭壇に向かって右が西に当たります)に21組で並んだ窓の美しさでした。外から見たときは半円アーチの先端をわずかに尖らせたものに見えましたが、内側からはゴシック様式の正統を感じさせる完全な尖頭アーチに見えます。同じ窓なのに形が違って感じられるのは、窓枠のデザインが異なっているからです。

窓枠といっても、私たちの多くが暮らす現代風の家でガラスを支持している金属製のサッシのことではありません。サッシと煉瓦壁の間に石造の枠があるのです。煉瓦壁に窓を開けるには、1)煉瓦をアーチ状に積んで直接開口部を造る 2)両側に煉瓦を積んだ上に石や丈夫な木で「まぐさ」を載せ、その上にまた煉瓦を積んでいく 3)窓の部分だけ石で作って煉瓦壁にはめ込むなどの方法がありますが、聖救主教会では3番目の方法が採られているわけです。この方法には、施工から時間が経って煉瓦壁が歪んできても、丈夫な石に支えられた開口部は安全に保たれるという利点があります。そのかわり、煉瓦職人とは別に石工を雇う必要があるのでコストが掛かります。しかし聖救主教会では、そのコストを掛けた甲斐があったというべきでしょう。石工の腕もよかったに違いありません。石造の窓枠は、二次元的に尖頭アーチを縁取っているだけでなく、三次元的、つまり壁からの出っ張り方向にもゴシック建築の伝統にしたがって美しく彫り上げられていたのです。ゴシック建築では、刳形(くりがた)と呼ばれるこの彫り込みが、空間の質を決定づけます。この教会堂が、長方形平面に切妻屋根という、外観からは倉庫のように見えなくもないシンプルな建物でありながら、その内部空間が濃密なゴシックを感じさせるのは、この窓のおかげといえます。

池田雅史

長野聖救主教会を訪ねて 2

まずは外観 正面入り口に向かって右側の隅の付近で、目地のモルタルから吹き出したレフロレッセンスと思われる白い汚れ(白華現象)が激しい箇所があり、最近の修理で煉瓦積みをやり直したのかなと思いました。しかしのちほど信徒さんにお聞きしたところ、煉瓦を積み直すような修理はしたことがないそうです。とはいえ、真っ白な析出物は百年以上かけて少しずつにじみ出たとは思えません。頂いた教会史の資料によれば、過去20年の間に教会が面す道路が拡幅されているとのこと。通過する自動車の振動や酸性雨など、壁が置かれた物理的・科学的環境が変化したために起きている現象かもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

入り口の左脇には文化庁の登録有形文化財であることを示すプレートが貼られていました。登録文化財制度については、いずれこのブログで詳しく書こうと思ってますが、この教会のように歴史的価値の高い建築物や工作物を活用しながら保存していくために、とても有効な仕組みです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

建物の側面に回ると、煉瓦の壁を外側から支え、強度を増す役割をするバットレス(付け柱)が21組になっています。しかしこの柱、壁面の窓の間隔と合っていません。教会建築では通常、柱と柱に挟まれた部分ごとにシンメトリカルな窓配置がとられるはずなのですが、この教会の窓は片方に寄っていて、音楽のリズムに喩えるとシンコペーションになっています。もともと1本ずつであったバットレスを、補強のために2本ずつに増やしたのだとわかりました。これも後で信徒さんに質問するとその通りでした。しかもこれらの柱、デザインを崩してまで増やしたのに、建物本体に上手く緊結されておらず、耐震診断で強度が出ていないと言われてしまったのだそうです。

池田雅史

長野聖救主教会を訪ねて 1

昨年730日、長野県長野市にある日本聖公会の長野聖救主教会の見学に行ってきました。一昨年の日本基督教団二ツ橋教会に続く2度めの教会見学会です。初回の見学会では、日本のどこにでもある郊外の、できるだけ「普通の教会」を訪ねようという趣旨で、横浜市西郊の住宅地に戦後建てられた鉄骨造の礼拝堂を訪問しました。今回は少し趣旨を変えて、信州長野の県庁所在地に建つ築119年の煉瓦の教会を対象に選びました。見学会のポリシーを変えたわけではないのですが、たまたま聖救主教会様と Cornerstone メンバーの間に業務を通じた出会いがあり、ご協力を頂けることになったものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教会堂の概要 日本聖公会長野聖救主教会は、信州は善光寺信仰の中心地、長野市の市街中心からやや北に行った官庁街の中にあります。第一回と同じく、日曜日に朝から伺って日曜礼拝から午後の活動までを見学させて頂いたあと、信徒の皆さんに教会堂について思うところ、好きなところや不満なところ、困っているところなどをお聞きするプログラムを立てました。当日は予定より少し早く着いてしまったため、まずは教会の外観を拝見しました。前述の通り、教会堂は煉瓦造で、鐘塔を持たないシンプルなバシリカ(長堂)です。英国国教会の流れを汲む日本聖公会の教会堂ですから当然ですが、煉瓦の積み方はイギリス積みと呼ばれる方式です。フランドル積み(誤訳でフランス積みとも呼ばれます)に比べると壁面の華やかさは若干劣るものの、施行が容易で強度を出しやすい、堅実で堅牢な工法です。

池田雅史

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑